知りたいことだらけ♪

知らないことだらけ♪知りたいことだらけ♪

*

端午の節句の兜の意味は結構なこじつけだった?

SPONSORED LINK
 

息子
毎年思うけど、兜かっこいいなぁ~。
この刀も凄いやん。

うん、端午の節句はやっぱり兜が無いとね。
お父さんは買って貰えんかったから羨ましいわ。

息子
そうなん?
けど、どうしてわざわざ兜を飾るんやろ?何か意味があるのかな?

意味かぁ~・・・
かっこよかったらそれでいいんちゃう?

写真はうちにあるです。息子が生まれたときに義父母が買って下さいました。渋いでしょう?なかなか上手に撮影できたと思います。

兜

この、凄くかっこいい兜は息子が生まれてから毎年端午の節句の為に飾っています。しかし、よく考えてみれば、端午の節句というものの意味も知らなければ、兜を飾る意味も知りません。

これは父親としてちょっと恥ずかしいのでは?というわけで、今日は
 
端午の節句に兜を飾る意味
 
について調べてみることにしました。これでもう、息子の質問に困ることはありません。
 

SPONSORED LINK
 


 

端午の節句に兜を飾るのは何故?

端午の節句と言えば、菖蒲湯に入るのが良いらしいです。というわけで、こんな動画を見つけてしまいました。とってもかわいいのでちょっとだけご覧ください。

菖蒲湯の由来についても後から説明したいと思いますが、端午の節句と言えばやはりですよね。外から見て目立つのは鯉のぼりですが、鯉のぼりは片付けも大変だと推察します。

私が幼少の頃にはうちにも鯉のぼりがあったのですが、いつの間にか無くなってました。引越しで処分したのかな?縁起物なのに?って思いますが。

さて、端午の節句に兜を飾るのはどうしてか御存知ですか?

はっきり言って、回りくどいです。
調べたのですが、A⇒B⇒C⇒Dみたいな感じです。つまり、
 

端午 ⇒ 菖蒲 ⇒ 尚武 ⇒ 兜

 
ということなのです。訳が分からないのでもう少し詳しく見ていきましょう。
 

端午の節句とは?

「端」は「はじめ」を意味します。「午」は「うまの日」を意味します。繋げると、「はじめのうまの日」ということになりますね。

つまり、端午の節句は五月最初の午の日のことなのです。それが、「午」=「五」と同じ音ということで、奈良時代以降に5月5日が端午の節句と定着したそうです。

兜2

そして、端午の節句は菖蒲の節句とも言われます。菖蒲の節句の起源は中国にありました。蓬(ヨモギ)や菖蒲を用いて邪気を祓ったのが始まりとされています。

先程の動画内の菖蒲湯に入っている赤ちゃんが菖蒲を頭に巻いているのは、頭が良くなるようにということだそうです。そして、お腹に巻くと健康になれるとも言われています。

しかし、菖蒲と兜は全く繋がりませんよね。実は、ここにこじつけのような理由があったのです。
 
「菖蒲」と「尚武」は同じ読み方ですね。

尚武というのは武道・軍事などを大切なものと考えることです。また、菖蒲の葉が剣を連想させることから、江戸時代以降、菖蒲の節句を男の子の節句として、成長を祝う行事となりました。

そして、男の子の節句ということから、を飾り、身の安全を願うようになったそうです。
 
では、端午の節句に飾る兜はどういった物なのでしょうか?実は戦には使えないような物だったのです。

SPONSORED LINK
 


 

端午の節句に飾る兜は戦いの為のものではありません

端午の節句に飾られている兜や鎧はとても美しい物ですね。明らかに戦いの為のものではなく、芸術品です。

兜1

兜や鎧は身を守ってくれるという意味で、とても大事な物です。ですから、端午の節句に兜や鎧を飾るのはその子にとって災いが降り注がないようにとの願いが込められています。

これらの兜や鎧は戦いの為の物とは明らかに違います。儀式の為の正装としての兜や鎧なのです。だから美しいのです。

ちなみに、私は剣道を嗜んでいるのですが(剣道六段)、剣道は段位が上がるにつれ、着装を重んじるようになります。つまり、戦いに出る者として身なりはきちんとせよとの教えですね。

そして、段位が上がるにつれ、道具も芸術品に近い物を好まれるようになります。端午の節句に飾る兜の意味は剣道のそれと同じ。つまり、端午の節句に飾る兜や鎧も芸術品なのです。
 

まとめ

今日は端午の節句に兜を飾る意味について調べてみました。もう一度おさらいしておきましょう。

兜3

簡単にまとめるとこんな感じです。

  1. 5月最初の午の日を端午の節句とした
  2. 端午の節句=菖蒲の節句
  3. 菖蒲と尚武は同じ読み方
  4. 菖蒲の節句が男の子の節句となった
  5. 尚武にちなんで兜や鎧を飾るようになった

 
つまり、

端午 ⇒ 菖蒲 ⇒ 尚武 ⇒ 兜

ということなのです。かなりのこじつけだと思いませんか?しかし、この風習が日本人の心に根付いているというのも凄いですよね。男の子には強くなって欲しいという願いが込められているということでしょう。

うちの息子も強い男の子に育って欲しいですが・・・

SPONSORED LINK
 

 - 各種資料と情報源

         

  関連記事

「三寒四温」の正しい使い方

SPONSORED LINK   もうすぐ春・・・ という頃になると、決まって芸 …

敬老の日のプレゼントは何にしましたか?

SPONSORED LINK   そう言えば、敬老の日でしたね。そもそも、敬老の …

昨日は結婚記念日!15年目は何婚式?

SPONSORED LINK   昨日は15回目の結婚記念日でした。   15年 …

復活祭はキリスト教ではとっても深い意味があるのです

SPONSORED LINK   子供が小学校でALTの先生に卵型のチョコレート …

新緑の候!5月の挨拶文に困ったら・・・

SPONSORED LINK   何かもう一工夫欲しいですよね。 というわけで、 …

母の日に花を贈りませんか?

SPONSORED LINK   母の日のプレゼントはやっぱり花ですね 母の日の …

ラジオのFMとAMの違いを小学生レベルで教えて!!

SPONSORED LINK   あなたはラジオのFMとAMの違いを説明できます …