母の日にカーネーションを鉢植えで贈ったけど育て方が難しいって本当?
SPONSORED LINK
母の日にカーネーションをプレゼントしよう!!
折角だから切り花じゃなくって鉢植えがいいな!!
安易な考えで鉢植えのカーネーションを贈ったことを後悔しました。
けど、カーネーションって意外と難しいんやで!!
なんとかなるやろ?
そうなんです。折角母の日に贈ったカーネーションだったのですが、調べてみると鉢植えのカーネーションを育てるのは意外と難しいようなのです。
しかし、そんなことを言ってられません。もう買ってしまっているので、何とか枯らさないように育てたいものですよね。
必要に迫られて鉢植えのカーネーションの育て方を調べました!!
何とかなりそうかな。
SPONSORED LINK
カーネーションは何故難しいのか?
調べてみると、カーネーションはナデシコ科の多年草の植物と書かれていました。多年草ということは、何年も花を咲かせてくれるということですよね。
でも、多年草でありながら、何年も花を咲かせるように育てるのは難しいらしく、一年草扱いとされているようです。
何がそんなに難しいの?
という素朴な疑問が沸きませんか?
『多年草ということは、越冬が難しいのでは?』
私はそう考えたのですが、実はそうではなかったのです。
カーネーションを育てる上で難しいとされているのは病気や害虫のことだったのです。
カーネーションは虫が付きやすく、病気にも掛かりやすい花だったのです。そして、夏の暑さにも弱いということ。
更に、母の日に合わせて出荷されている鉢植えのカーネーションは残念ながら、ちょっと健康状態も悪い物が多いそうなんですね。その原因は母の日前後のカーネーションの需要と供給のバランスの問題でした。
母の日前後にカーネーションの需要が極端に増えます。当然、カーネーションの生産もそれに合わせて出荷されるわけですが、やはりそういう時は状態の良くないものも出回ってしまうようなのです。
そういうことをひっくるめて鉢植えのカーネーションの育て方は難しいと言われているようです。
カーネーションの育て方を動画で見てみよう!
鉢植えのカーネーションの育て方が詳しく解説されている動画がありましたので、ご覧ください。文字で説明するよりも良くわかると思います。
動画内で、カーネーションを上手に育てるポイントがいくつか紹介されていましたね。
動画を見る分にはとっても管理が簡単そうなイメージですが、一番難しい部分には触れられていませんでしたね。害虫と病気についてです。では、カーネーションの害虫と病気はどのようなものがあるのでしょうか。
SPONSORED LINK
カーネーションの害虫と病気
カーネーションに付きやすい害虫との掛かりやすい病気について紹介します。
害虫は見つけたらすぐに駆除すべし!
カーネーションにはアブラムシやハダニが発生しやすいので、見つけたら早めに駆除しなければなりません。
アブラムシ
実はアブラムシって日本に700種類も居るんですって。びっくりですよね。
そんなアブラムシははっきり言って、よく見掛けます。色んな植物に大量発生していますよね。そして、繁殖力も非常に強いので、見つけたらすぐに除去したいヤツNo.1です。
アブラムシによる被害は「直接被害」と「間接被害」があります。
直接被害は、カーネーションの新芽や葉裏について植物の汁を吸って植物を弱らせます。そして、間接被害はウィルスを運んでくきて病気をもたらせるのです。
アブラムシには要注意!!
ハダニ
ハダニは葉の汁を吸い、放っておくと葉が落ちてしまいます。体長が約0.3~0.5mmで、とっても小さいので肉眼では確認し辛いです。特に私のように老眼が入ってきたら厳しいですね。
でも、そんなハダニ自体が見えない老眼の私でも、葉の異変には気が付くことができます。ハダニに侵された葉は細かい傷がついたように黄色または白っぽくなります。
しかも、ハダニというやつは、葉だけでなく花弁からも汁を吸うという欲張りな害虫なんですね。花弁の汁を吸うということは、折角咲いたカーネーションも開花期間が短くなってしまうので許せません!!
アブラムシやハダニを駆除するには、薬品を使うのが一番手っ取り早いですね。ホームセンターにレッツゴー!!手軽に使用できるスプレータイプがおすすめです。

灰色かび病には要注意!!
カーネーションに多い病気と言えば、灰色かび病、ウイルス病、立枯病などです。その中でも特に多いのが灰色かび病と言われています。
灰色かび病は茎葉が溶けるように腐り、その後に灰色のカビに覆われるという病気で、湿度の高い時期に発生しやすいということもあり、母の日の後の梅雨時期には繁殖の可能性が非常に高くなります。
灰色かび病は放置すると株全体を枯らしてしまうことになりますので、注意してください。
灰色かび病の予防としては、以下の3点です。
また、使用した刃物類については、病原菌が付着している可能性が高いので綺麗に水洗いすることをお勧めします。
母の日は何故カーネーションを?
母の日は1914年から5月の第2日曜日ということで制定されました。
しかし、その頃には母の日にカーネーションを贈るという習慣はまだなく、母親に贈るのではなく、自分の胸にカーネーションを飾るという習慣だったようです。
ちなみに、胸に飾るカーネーションは母親が健在な人は赤いカーネーション、母親が故人である人は白いカーネーションということでした。
それが、歳月を経て母親にカーネーションを贈るという習慣に変化したのです。そして、今でも母親が故人である場合は白いカーネーションを贈るそうです。
私は白いカーネーションを贈ったことがなかったのですが、そういう意味があったとは知りませんでした。
まとめ
母の日と言えばカーネーションですよね。
私は何の下調べもせずに鉢植えのカーネーションを贈ってしまいました。カーネーションの育て方は難しいと聞いた時にはドキッとしましたが、調べてみると案外普通の花と同じではないかと。
鉢植えのカーネーションの育て方をもう一度おさらいしてみましょう。
これでもう大丈夫!!母の日に贈った鉢植えのカーネーションも何とか育てられそうな気がしてきました。できれば越冬させて、来年も花が咲くといいですね。
母の日に何かプレゼントを・・・と思っても、毎年毎年プレゼント選びにも困りますよね。実は私は今までプレゼント選びは殆ど妻任せだったのです。
妻の実家の義母へのプレゼントも、私の母へのプレゼントも一応一緒に買いに行くことは多いのですが、結局何が良いのかわからずにお任せ状態だったのです。
今年の母の日も良いプレゼントが思い浮かばす、毎年洋服のプレゼントも大変だし。っていうことで、今年は鉢植えのカーネーションにしたのです。プレゼントに困った時は最終的に花を贈るのが良いと思いませんか?
あなたも、母の日に鉢植えのカーネーションを贈ってみてはいかがですか?
SPONSORED LINK
関連記事
-
-
豚のスペアリブの部位はどこ?代用するならどこの部位?
SPONSORED LINK 『あの肉食べに連れてってやるわ!!』 大学の時 …
-
-
父の日のプレゼント貰っちゃいました!
SPONSORED LINK 父の日 6月の第3日曜日は父の日です。 190 …
-
-
自転車の雨カバー!子供が濡れない安全な方法はコレ!
SPONSORED LINK こんな感じの子供用の雨カバーを自転車に装着 …
-
-
羽根つき餃子を簡単に作る方法
SPONSORED LINK 昨夜の我が家の夕食は餃子でした。 家族でスーパ …
-
-
キン肉マンのフィギュアが海洋堂に売ってたのを見て・・・
SPONSORED LINK 先日、子供と一緒に海洋堂に行く機会がありました …
-
-
流しそうめんの作り方!竹以外で手軽に作るなら?
SPONSORED LINK 隣の小学校のPTA副会長のN須さんと話をしてい …
-
-
草刈機の刃の種類の多さにびっくり!使用用途に合った刃は?
SPONSORED LINK 草刈機 賃借代金 替え刃だよ 正人 驚きの句 …
-
-
温泉卵を使ったレシピ【超簡単】
SPONSORED LINK 超簡単な温泉卵の作り方 温泉卵を自分で作ったこ …
-
-
敬老の日にメガネケースを・・・
SPONSORED LINK もうすぐ敬老の日ですが、何かプレゼントは贈りま …
-
-
甚平をお洒落に着こなせ!
SPONSORED LINK 最近は若い男性で甚平をお洒落に着こなしている方 …