梅雨と食中毒
SPONSORED LINK
2014年の梅雨入り
昨日、九州地方は梅雨入りしたそうです。
そして、今日は四国地方が梅雨入りしたとのことです。
えっ!?もうそんな季節???
って感じですよね。
つい先日まで暖房器具使ってたんですけど。
梅雨というのは気象学的に春の終わり、そして夏の始まりを意味するそうです。
初夏ですねぇ。
急に暑くなったので、本当に夏が近付いてる感じはしましたが、梅雨になったことで初夏を実感することになりますね。
さて、九州地方、四国地方共に平年よりは2~3日程早いようですが、昨年と比較すると5日~7日遅いということです。
昨年は九州、四国、近畿が5月27日に、そして東海地方が5月28日に梅雨入りしたと記されています。
昨年が早過ぎたようにも思いますが、そろそろ本州も梅雨入りしそうな雰囲気ですね。
梅雨の時期は食中毒に注意!!
梅雨と言えば食中毒です。
何故梅雨時期に食中毒が発生しやすいのかと言うと、その理由の一つが「高温多湿な環境」にあります。
食中毒を引き起こす細菌の多くは、約20度で活発に増殖し始めます。
そして、人間の体温ぐらいの温度で増殖のスピードが最も速くなります。
更に、細菌の多くは多湿を好む為、梅雨時期のジメジメした季節に細菌が活発になるのです。
食中毒の主な原因は「細菌」と「ウィルス」ですが、夏場に注意しなければならないのが、「細菌」による食中毒です。
その代表的なものが腸管出血性大腸菌 (O157など)やカンピロバクター、サルモネラ菌など。
食中毒予防
梅雨時期に限らず、食中毒を予防するには、
・手を洗う
・生肉などの調理器具は分ける(殺菌する)
・よく加熱する
・安全な温度(低温)に保つ
・安全な水と原材料を使う
ということを心掛けましょう。
特に、手洗いはやはり基本です。
手には様々な雑菌が付着しています。
食中毒の原因菌が食べ物につかないように、念入りに手を洗うように心掛けましょう。
SPONSORED LINK
関連記事
-
トマトを使った美味しいカレー!お父さんでもできる簡単レシピ♪
SPONSORED LINK 子供に大人気のメニューと言えば??? カレ …
-
豚のスペアリブの部位はどこ?代用するならどこの部位?
SPONSORED LINK 『あの肉食べに連れてってやるわ!!』 大学の時 …
-
健康食として人気のアサイーボウルって何?
SPONSORED LINK アサイーボウルというのはどうやらハワイの朝食ら …
-
コーヒーの効果
SPONSORED LINK コーヒーの効果 あなたはコーヒー好きですか? …
-
愛着スーツが虫食い?直しって簡単?
SPONSORED LINK 少し前のことですが、姉の家の法事に参加した時の …
-
温泉卵を使ったレシピ【超簡単】
SPONSORED LINK 超簡単な温泉卵の作り方 温泉卵を自分で作ったこ …
-
グリーンカーテンの作り方!綺麗な朝顔の花を咲かせよう!
SPONSORED LINK というわけで、グリーンカーテンとして朝顔を植え …
-
春に植える野菜!これが植えたいトップ5
SPONSORED LINK 暖かい日が続くようになってきた頃、ふと思い立ち …
-
DIYで簡単すのこの棚作り
SPONSORED LINK DIYで棚作り DIYで棚を作ろうと考えたこと …
-
魚の赤身と白身!子供に違いを聞かれたらこう答えよう!!
SPONSORED LINK 実は恥ずかしい話なのですが、私は基本的に赤身・ …
- PREV
- 光化学スモッグ注意報で洗濯物が心配
- NEXT
- タブレットが充電できない!!