カエルの色は変わるのか!?自由研究におすすめのネタ紹介します!
SPONSORED LINK
カエルは自分で色を変えられるらしいで。
そこまでは知らん。
子供の疑問に答えるのって大変ですよね。自分の中では何となく、「保護色やな」って思っていても、それを調べてまで知りたいとはなかなか思いません。
でも、ここは一つ、子供の為にひと肌脱いでみましょうか。
というわけで、今日はカエルの色が変わるしくみについて調べてみました。
小学生の自由研究のネタにいかがでしょうか?
SPONSORED LINK
カエルの色が変わる仕組み
カエルは外敵から身を守る為、背景と同化しようと必死です。その必死さがカエルの体色を変化させていると言っても過言ではありません。
比較的良く見掛けるカエルは黄緑色をしていると思いますが、枯葉や土の上に居るカエルは茶色っぽいですよね。そして、コンクリートの場所では灰色のカエルも見掛けます。
実は、カエルはメラニン細胞刺激ホルモンというホルモンで環境に合わせて体色を変えているのです。
どうしてそんなことができるのでしょうか?
カエルの表皮には黄・青・黒の三種類の色素胞があります。色素胞というのは、変温動物における色素細胞のことです。しかも、この色素胞というのは動くんですね。
カエルはこの三色の色素胞をメラニン細胞刺激ホルモンによって自由に操り、体色を変化させているのです。
簡単に言うと、黄色・青色・黒色の絵の具を混ぜ合わせて体に色を塗っているようなイメージですね。ですから、葉っぱの上に居る時は、黄色と青色の絵の具を混ぜ合わせて緑色にすればいいわけです。
緑色のカエルの場合、こんな感じで、上から見ると黄色と青色が混ざり合って緑色に見えるのです。
黄色の層→[●] [●] [●] [●]
青色の層→ [●] [●] [●] [●]
黒色の層→[●] [●] [●] [●]
これが黒っぽくなるには、黒色の色素胞が上の方に押し上げられます。そうなることで、黄色と青色に黒色が混ざり、黒っぽく見えます。
[●] [●]
黄色の層→[●] [●] [●] [●]
青色の層→ [●] [●] [●] [●]
黒色の層→[●] [●]
大体のイメージは掴めましたか?では、実際にどのようにすればカエルの色が変わるのか考えてみましょう。
SPONSORED LINK
本当に色が変わるのか実験してみよう
実験の方法はとっても簡単です。
水槽に色紙を貼り、その中にカエルを入れて放置します。
ただこれだけなのですが、カエルの体色が変わるか否かはどうやらカエルの気分次第というところもあるらしく、長時間放置しても変化の無い場合もあれば20分程度で大きく変化する場合もあるようです。
注意点としては、体色の変化にはホルモンの働きが大きく関わっている為、カエルにストレスを与えないように注意しないと、なかなか体色の変化は見られないようです。
カエルの気分次第で実験が成功するか否かというのは困るので、カエル一匹だけで確認するのは避けた方が良いですね。
では、最後にカエルの観察をするにあたり注意する点を見ていきましょう。
カエルの観察の注意点
カエルの観察をする上での注意点について触れておきたいと思います。
餌について
カエルを飼育する場合、数日間の観察ならば餌は不要ですが、長期間の飼育をする場合は餌を準備しなければなりません。
カエルは動くものしか食べないので、生餌が必要となりますので、小さな虫を捕まえて与えるのが良いでしょう。しかし、それもなかなか難しいので、釣り用の餌(イトミミズやミルウォームなど)などを与えると食べてくれます。
水について
カエルを飼育する上で必ず必要なのが水です。但し、アマガエルの場合は水槽にたっぷり水を入れる必要はありません。
小さな容器に少しの水を入れ、水槽の中に入れておきましょう。
水槽について
水槽はカエルに与えるストレスを考えると、できる限り大きな物が良いとは思いますが、そこまでする必要はないでしょう。
但し、蓋をしておかないと逃げてしまうので注意しましょう!
まとめ
カエルの体色が変わる謎について迫ってみましたが、いかがだったでしょうか?
では、もう一度おさらいしておきましょう。
カエルは黄・青・黒の色素胞をメラニン細胞刺激ホルモンによって自由に操り、体色を変化させているということがわかりました。
自由研究として取り組むなら、色紙を貼って囲った水槽に何匹かのカエルを入れて放置しておくのが良いでしょう。
実験結果はすぐに出るかもしれませんが、ずっと変化がないかもしれません。生き物のことなので、やってみないとわかりませんね。
でも、実験は必ずしも成功すれば良いというものではありません。失敗してもその過程をきちんとまとめておけば評価はされるでしょう。
他にも自由研究関連の記事を書いていますので是非読んでみてくださいね。
*小学生でも簡単にプログラミング!自由研究に最適!
*自由研究のテーマが幼稚?中学でも十分通用します!!
*子供の自由研究!虹はどうしてできるの?
*自由研究のまとめ方!見栄え良く模造紙に書くには?
*自由研究に「カブトムシの力調べ」たった1日で完成!
*メンマの作り方!醗酵食品の自由研究で発表!
*自由研究テーマ「パンの醗酵」失敗事例も発表に活かそう!
*10円玉ピカピカの自由研究!たった30分で実験終了?
*あじさいの色を変える方法!庭のあじさいをより綺麗に!
SPONSORED LINK
関連記事
-
-
モーターを自作して自由研究で発表しよう!
SPONSORED LINK 小学4年生の息子がおもちゃの車で遊んでいたので …
-
-
流星群2014
SPONSORED LINK ♪午前2時ふみきりに望遠鏡を担いでった ベル …
-
-
ツバメは縁起がいいの?それってなぜ?
SPONSORED LINK 去年作ったアルミホイルのツバメ避け(短冊)で安 …
-
-
小学生でも簡単にプログラミング!自由研究に最適!
SPONSORED LINK というわけで、小学2年生の息子の自由研究でプロ …
-
-
課題図書『カブトムシ山に帰る』のあらすじ
SPONSORED LINK 第60回読書感想文課題図書『カブトムシ山に帰る …
-
-
読書感想文の書き方について考えてみよう
SPONSORED LINK 夏休みの宿題でメインとなるのはやはり、 読書感 …
-
-
高学年課題図書『ふたり』の感想
SPONSORED LINK 『ふたり』 福田 隆浩 (著) 主人公の小学 …
-
-
高校入試 面接のポイント教えます!
SPONSORED LINK 高校入試で面接を受けるっていう人も結構多いです …
-
-
読書感想文を書く前に・・・【課題図書2014】
SPONSORED LINK うちには子供が二人います。 小学2年生の息子と …
-
-
小学校入学式の祝辞に感激
SPONSORED LINK 小学校の入学式に参列させて頂きました。 実は、 …