課題図書『カブトムシ山に帰る』のあらすじ
SPONSORED LINK
第60回読書感想文課題図書『カブトムシ山に帰る』を読んでみました。
娘のクラスで児童が順番に回すことになっていたようで、どさくさに紛れて読みました。
カブトムシとかクワガタムシとか大好きなので、結構楽しく読むことができました。
人間と自然について考えさせられる本でした。
内容は、カブトムシが小型化しているという謎に迫るというもの。
最近自然の中で発見されるカブトムシの中には非常に小さい個体が多くなっているそうです。
僕はそんな小さなカブトムシを見たことがないのですが・・・
豆カブトみたいなもんですかね?
可愛いかもしれませんね。
問題は、その豆カブトムシが何故大量に発生しているのかというところです。
簡単に言うと、元々カブトムシは山で生活していて、その時は豆カブトムシだったそうです。
つまり、大きなカブトムシが異常だったのだということですね。
異常と言うか、栄養が行き届いて成長したカブトムシです。
SPONSORED LINK
では逆に、何故元々小さかったカブトムシが大きくなったのかということですね。
元々山で生活していたカブトムシ達は雑木林で生活するようになりました。
何故か。
その頃、雑木林には人間の手が加わっていました。
伐採された木からはカブトムシの大好きな密が出てきます。
それだけではありません。
雑木林の土はカブトムシ達にとっては山の土よりも快適だったようです。
そんな理由で大型化してしまったカブトムシ。
何故今、また小型化しているのか???
その答えは・・・
人が雑木林を放置しているからです。
木を伐採する必要がなくなったからです。
カブトムシ達のエサは不足し、小型化してきているのですね。
何とも不思議なお話です。
自然保護とは何なのか?
人間と雑木林とカブトムシ。
それぞれにとって最善の道はどこにあるのでしょうか・・・
【関連記事】
*高学年課題図書『ふたり』の感想
*【まよなかのたんじょうかい】あらすじ
*2015年の課題図書!小学校中学年向けの本を読んでみた!
*読書感想文を書く前に・・・【課題図書2014】
*読書感想文の書き方について考えてみよう
*読書感想文の書き方のコツ
*6年生!読書感想文を書くならこの本がオススメ!
SPONSORED LINK
関連記事
-
-
小学校の修学旅行!お小遣いは余分に持たせる?
SPONSORED LINK 来週は娘の小学校の修学旅行。実は、お小遣いで迷 …
-
-
10円玉ピカピカの自由研究!たった30分で実験終了?
SPONSORED LINK 小中学生の夏休みの最大の敵と言えば、自由研究で …
-
-
モーターを自作して自由研究で発表しよう!
SPONSORED LINK 小学4年生の息子がおもちゃの車で遊んでいたので …
-
-
天体望遠鏡のおすすめはコレ!子供と一緒に月を観察しよう!
SPONSORED LINK 突然ですが・・・ カタログギフトって貰う物が無 …
-
-
謝恩会は大変!幼稚園編
SPONSORED LINK 先日、職場の後輩A君からちょっとした相談を受け …
-
-
卒業の想い出にDVDを!作り方はとっても簡単!
SPONSORED LINK 剣道を指導しているI君はもうすぐ中学校を卒業で …
-
-
あじさいを折り紙で!ちょっと難しい立体的な作り方に挑戦!!
SPONSORED LINK というわけで、息子と一緒に折り紙であじさいを立 …
-
-
小学校の修学旅行!かばん選びはコレが決め手!!
SPONSORED LINK うちの娘もとうとう小学六年生になりました!!六 …
-
-
あじさいの色を変える方法!庭のあじさいをより綺麗に!
SPONSORED LINK どうやら娘は小学校の先生に聞いたようでした。丁 …
-
-
人気の高いランドセルは早めに予約!?
SPONSORED LINK 実は、私の子供の通っている小学校はランドセルを …
- PREV
- 熱中症はなぜ起こる?知らないと危険!
- NEXT
- 読書感想文の書き方について考えてみよう