梅雨と食中毒
SPONSORED LINK
2014年の梅雨入り
昨日、九州地方は梅雨入りしたそうです。
そして、今日は四国地方が梅雨入りしたとのことです。
えっ!?もうそんな季節???
って感じですよね。
つい先日まで暖房器具使ってたんですけど。
梅雨というのは気象学的に春の終わり、そして夏の始まりを意味するそうです。
初夏ですねぇ。
急に暑くなったので、本当に夏が近付いてる感じはしましたが、梅雨になったことで初夏を実感することになりますね。
さて、九州地方、四国地方共に平年よりは2~3日程早いようですが、昨年と比較すると5日~7日遅いということです。
昨年は九州、四国、近畿が5月27日に、そして東海地方が5月28日に梅雨入りしたと記されています。
昨年が早過ぎたようにも思いますが、そろそろ本州も梅雨入りしそうな雰囲気ですね。
梅雨の時期は食中毒に注意!!
梅雨と言えば食中毒です。
何故梅雨時期に食中毒が発生しやすいのかと言うと、その理由の一つが「高温多湿な環境」にあります。
食中毒を引き起こす細菌の多くは、約20度で活発に増殖し始めます。
そして、人間の体温ぐらいの温度で増殖のスピードが最も速くなります。
更に、細菌の多くは多湿を好む為、梅雨時期のジメジメした季節に細菌が活発になるのです。
食中毒の主な原因は「細菌」と「ウィルス」ですが、夏場に注意しなければならないのが、「細菌」による食中毒です。
その代表的なものが腸管出血性大腸菌 (O157など)やカンピロバクター、サルモネラ菌など。
食中毒予防
梅雨時期に限らず、食中毒を予防するには、
・手を洗う
・生肉などの調理器具は分ける(殺菌する)
・よく加熱する
・安全な温度(低温)に保つ
・安全な水と原材料を使う
ということを心掛けましょう。
特に、手洗いはやはり基本です。
手には様々な雑菌が付着しています。
食中毒の原因菌が食べ物につかないように、念入りに手を洗うように心掛けましょう。
SPONSORED LINK
関連記事
-
-
模擬店の出店は保健所への届け出が必要?
SPONSORED LINK 文化祭・学園祭や秋祭りの季節となってきましたね …
-
-
ピオーネの皮のむき方がわかった!でもむかない方が良い?
SPONSORED LINK 昨日、嫁さんの実家から 「葡萄を貰ったから持っ …
-
-
暑中見舞いが届いた・・・暑中見舞いの時期っていつまで?
SPONSORED LINK 昨日、帰宅したら小学校の先生から暑中見舞い葉書 …
-
-
薄力粉と強力粉の違い
SPONSORED LINK うちでは薄力粉は良く使うのですが、強力粉は殆ど …
-
-
コバエ対策
SPONSORED LINK この季節、コバエが大量発生しますよね。って、う …
-
-
人気のジューサーミキサー?
SPONSORED LINK テレビを見ていると、コールドプレスジュースって …
-
-
肉を柔らかくして食べる方法
SPONSORED LINK 先日、娘と一緒に夕飯を作りました。 メイン料理 …
-
-
靴下の臭いを消す方法!普通の洗濯洗剤では駄目だった?
SPONSORED LINK ある日の職場の飲み会にて・・・ というわけで、 …
-
-
仲秋(中秋)の名月をつまんでみた
SPONSORED LINK 息子に教えられたのでした。で、本当に今日は満月 …
-
-
ホームセンターで木材カットしてもらおう!料金も安い!
SPONSORED LINK 実は先日、たまたま出掛けたお店で60cm水槽が …
- PREV
- 光化学スモッグ注意報で洗濯物が心配
- NEXT
- タブレットが充電できない!!