知りたいことだらけ♪

知らないことだらけ♪知りたいことだらけ♪

*

自転車の雨カバー!子供が濡れない安全な方法はコレ!

SPONSORED LINK
 

職場の後輩Kz男君
昨日、休みだったから自転車で子供を幼稚園に送迎したんですよ!!

Kz男君とこは自転車なんか~。
大変やね。

職場の後輩Kz男君
それがね、昨日って雨降ってたじゃないですか?大変でしたよ。

雨でも自転車なんか。

職場の後輩Kz男君
雨の日用の自転車カバーが必要ですよね。何か良い商品って知りません?

あっ!!
こんなやつやろ?見たことあるわ。


 
こんな感じの子供用の雨カバーを自転車に装着して走っているママさんを見たことがありますが、私の近所には使用している人はいません。

何故なら、うちの地域は幼稚園が園バスでの通園になっているからです。家の近くまでバスが迎えに来てくれるので、徒歩で集合場所に向かいます。勿論、使用している雨具は傘のみですね。

でも、同じ市内でも自転車通園のところがあるなんてびっくりしました。そして、雨の日でも自転車なんですね。

というわけで、同僚のKz男君の為に子供用の自転車の雨カバーってどんなものか調べてみましたので、一緒に見ていきましょう。
 

SPONSORED LINK
 


 

チャイルドシートの雨対策はコレ!!

自転車に取り付けるチャイルドシートには大きく分けて2種類の商品があります。

  • 前乗せ(親から良く見える)
  • 後ろ乗せ(安定する)

子供を前に乗せるか、後ろに乗せるかの違いですが、その違いによって雨対策のカバーの種類も違ってきます。ちなみに、前乗せは15kg(3歳くらい)までは乗せても良いのですが、子供が大きくなるとやはり後ろに乗せた方が安定するでしょう。

では、前乗せチャイルドシート、後ろ乗せチャイルドシートのそれぞれでどのようなタイプの雨よけ用のカバーがあるのか見ていきましょう。
 

SPONSORED LINK
 


 

前乗せチャイルドシートの雨よけカバー

前乗せタイプのチャイルドシートの場合、上の動画でも紹介したような箱のようなイメージの雨よけカバーがありますが・・・

何だかちょっと大袈裟に思えません?自転車の籠にペットでも入れてるの?っていうイメージに思えてしまいます。ですから、私がお勧めするのはこちらのポンチョです。
 


 
3,000円代で購入できるのも魅力的ですが、何と言ってもポンチョなので片付けがラクですよね。親子ですっぽりとかぶってしまうので、お母さんの足元も濡れにくいようですよ。風の強い日は濡れるでしょうけど。

逆に、動画のようなタイプのものは、雨が止んだからと言っても取り外すのも大変そうです。それに、お母さんはお母さんで別の雨具を使用しなければなりませんよね。

親子で着られるポンチョなら、一石二鳥!!しかも、とっても仲良しに見えますよね。
 

後ろ乗せチャイルドシートの雨よけカバー

自転車用のチャイルドシートと言えば、OGKというメーカーの商品が有名なようですが、楽天市場の自転車の雨よけカバー部門人気No.1はこちらの商品でした。


 
そして、前述したOGKの人気商品がこちらです。


 
どちらの商品もとっても人気があります。ポイントはヘッドサポート(ヘッドレスト)の有無に関わらず使用できるという点ですね。それから、OGKの商品は後ろに乗るお子さんの視界が広いというのもポイントですが、価格はちょっと高いようです。

ただ、OGKの商品は全体に針金が入っていて、使用する時にはしっかりしていて使用し易いのですが、使用しない時に取り外して小さく畳もうと思うと、やや難ありという感じでした。
 

ヘッドレスト無しは要注意!
自転車に取り付いているチャイルドシートにヘッドレストが無い場合も使用可能と書かれていますが、口コミによるとちょっと使い勝手が悪いようなので注意が必要です。
基本的に雨よけカバーの天井はヘッドレストによって支えらる構造になっている為、ヘッドレストの無いチャイルドシートに使用した場合は子供の頭で支えることになります。
ヘルメットをしていれば問題ないとは思いますが、気になるようでしたら、しっかりしたタイプの商品(リトルキディーズなど)を使用するのがおすすめです。

 

まとめ

自転車に子供を乗せる時の雨対策として、雨よけカバーを紹介しました。いかがだったでしょうか。
 
前乗せの場合は個人的には親子で一緒に着られるポンチョがおすすめですが、前述しましたリトルキディースの商品なんかはとってもお洒落でいいですよね。
親子自転車イラスト
でも、一つだけ気になるところがありました。それは、子供の脚(足)が外に出て雨に濡れてしまうのではないかというところです。カッパのズボンを履けば問題ないのですが、それなら上もポンチョでいいのではないかと思いますし。

あなたはどう思われますか?

これは後ろ乗せチャイルドシート用の雨よけカバーでも同じことが言えるようです。足まですっぽりと被せるカバーなら良いのですが、足の出るタイプの雨よけカバーには要注意です。

そんな点に注意しながら商品選定をしてみてくださいね。

子供が大きくなってきたら必然的に後ろ乗せになります。もし、私が雨よけカバーを購入するなら、多少高額になったとしても安全性を考えてヘッドレスト付きのチャイルドシートと雨よけカバーをを購入すると思います。
 
雨の日の自転車の運転は大変危険です。
安全第一で考えたいものですね。

SPONSORED LINK
 

 - 生活と文化, 趣味とスポーツ

         

  関連記事

一眼レフとコンデジとミラーレスの違いって何?

SPONSORED LINK   姉がミラーレス一眼というやつを買ったと自慢げに …

流しそうめんの作り方!竹以外で手軽に作るなら?

SPONSORED LINK   隣の小学校のPTA副会長のN須さんと話をしてい …

メンズタイツを履くことに抵抗があるあなたへ

SPONSORED LINK   11月に入ってから急に寒くなってきた気がします …

木蓮とこぶしの花!違いを見つける3つのポイント!

SPONSORED LINK   先日、息子と二人で出掛けた時のことでした。 木 …

潮干狩りの服装!女性は日焼け対策を・・・

SPONSORED LINK   職場の後輩Yu子さんとの昼休みの会話です。 そ …

お内裏様とお雛様の位置、どっちが正しいの?

SPONSORED LINK   お正月が終わったら、今度は雛人形を飾らなければ …

GWに仕事の旦那・・・家族は何をして過ごしたらいいの?

SPONSORED LINK     そうなんです、実は去年まで在席していた職場 …

スノーボードに必要な持ち物!初心者はコレを用意しよう!

SPONSORED LINK   今年はスノーボードを始めてみたい! 新しいこと …

柏餅の葉っぱは食べる?食べない?

SPONSORED LINK   先日、スーパーに買い物に行ったら美味しそうな柏 …

結婚式の前撮りは本当に必要か・・・と問われたら?

SPONSORED LINK   先日、姪の結婚式に参加して、昔と比べると随分変 …